アウトプットブログで、知識の定着を促進中!

WordPressで作成されたサイトを別サーバーへ簡単に引っ越す方法

wordpress

この記事では、Wordpressで作成されたサイトを別サーバーへ簡単に引っ越すブラグインをご紹介します。
記事を残したまま別サーバーにWordpressサイトを簡単に引っ越ししたいと考えてる人にオススメのテクニックです。
やり方はとても簡単です。引越し前と引越し先のWordpressに、プラグイン「All-in-One WP Migration」をインストールして、データを移すだけ。本当に大丈夫なの?と最初僕も思いました。色々探した結果、このプラグインは評価が高く、安定したプラグインでした。

1・All-in-One WP Migrationをインストールする

引越し元、引越し先でプラグイン「All-in-One WP Migration」をインストールしましょう。
ダッシュボード左メニューのプラグインから「All-in-One WP Migration」と検索すると見つけられます。

2・データ一式をエクスポート

次に引っ越し元からデータのエクスポートをして、ブログの記事やデザインなどをまとめて「.wpress」形式のデータ化します。普通の引越しで例えるなら、荷物をダンボールに詰める作業みたいな感じです。

エクスポート完了画面

エクスポートが無事完了したら、緑の枠のダウンロードボタンがフワンフワンと表示されます。
そのダウンロードボタンをクリックでダウンロードが開始されます。サイズによってはダウンロードに少し時間がかかるかもです。

3・引越し先のダッシュボードを開き、データをインポートする

次に引越し先サイトの管理画面 → All-in-One WP Migration → インポート画面を開きます。
エクスポートしたファイルをドラッグ&ドロップでアップロードするかファイル選択でアップロードしてインポートします。

以上です。
更新を行ったあと再度、ログイン画面が表示されます。ログインIDとパスワードは引越し元と同じになっているのでご注意ください。(僕はここで、引越し前のIDとパスワードでログインできず、焦りました(汗 )

「All-in-One WP Migration」プラグインは、基本無料で使えるプラグインです。

「All-in-One WP Migration」はWordpressのテーマや記事、各種設定などの情報データをボタン一発でエクスポート・インポート出来るのでとても便利です。

基本無料で利用できますが、最大アップロードサイズ「512MB」を超える場合は、有料エクステンションで容量を増やす必要があります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。